2008年03月10日
ブログ見ています。
初対面の方とお会いする時、
「テレビ見ていますよ。」とか「ラジオ聞いていますよ。」と
温かく声をかけて下さる方に加えて
「ブログ、見ていますよ。」という声をかけて下さる方が
かなり多いことに、ちょっとビックリしています


情報発信をする側の人間は、
テレビやラジオに加えてブログのような日記でさえも
常日頃から、責任を持って発信するようにしなければ・・・
と改めて実感しています。
誰でも気軽に日記という形で
情報発信できるようになったブログというツール。
逆に言えば、不特定多数の人たちに
情報発信をしている責任を背負っている・・・という
自覚を持たなければいけないはずなのですが、
世の中に氾濫している多数のブログや日記の類は、
そうでないものが大半だと思っています。
勿論、僕自身も偉ぶったことは言えない立場ですが、
少なくとも、プロが読んでも役に立つような情報発信を
心がけている自負はあります。
これは、自分で言うのも何ですが、
かなり労力の要る作業です。
もちろん、仕事でもないですし、
お金なんてもらえる作業ではないのですが、
使命感を持っているからこそ、そして何より好きだからこそ、
こうやって書き続けることができています。
プロがプロに読んでもらえるような内容、文章。
どんなプロでも構いません。
その道を究めようと
精一杯、人生を輝かせるために頑張っている人や
人生そのものを、もがきながらも
一生懸命生きている人たちに向けて、
何かお役に立てる情報はないか・・・と
自分の経験や、日々の出来事の中からピックアップして
ブログの更新をしています。
ここ最近は、ブログを立ち上げた人たちの中にも
途中挫折したり、周囲の反応に翻弄されて
ブログを閉鎖してしまったりするような
「ブログ疲れ」とか「日記疲れ」等というような
社会現象が注目されていますが、
それは、やっぱり色々な理由があるにせよ、
最後に辿り着くのは、
「プロの作業ではなかっただけのこと」
これに尽きると思います。
勢いで日記を書き始めて、そのうち、
なんとなくパワー切れをしてしまったり
疲れてしまったりしたら、
「この辺で、一息入れよう」とか「冷却期間を置きたいから」などと
突然、ブログを中断したり、閉鎖してしまう・・・。
僕は、伝え手として
テレビやラジオの番組作りをしながら
より良い情報発信をしようと地道な作業を繰り返す毎日ですが、
この地道な作業を疎ましく思っているうちは、
次の新しい道なんて、絶対に見つけることができません。
誰もが簡単に日記を書くことは出来ますが、
それを続けるとなると、かなり大変ですし、
ましてや、それなりの内容を書き続けるとなると
本当に表現することが大好きで、
書くことも苦にならないような人間でないと続けられません。
それを保ちながら、地道に淡々と更新していく作業こそ、
プロの作業であり、プロがプロのために伝える情報だと思っています。
だから、このブログを読んで下さっているリピーターの皆さんは、
何かしらの信念をしっかり持っていらっしゃるような方、
もっと言えば、
何かに向って一生懸命に努力しているか、
そうなりたい・・・と強く願っている、
とても純粋で、光の方を見るような、普通の人よりも向上心のある方が多いはずです。
そういった、
苦しみながらも、迷いながらも光を見ようと頑張り続ける
直向きな人たちだからこそ、
僕のブログに共感して下さったり、文章の中から何かを感じ取って
1日1日を、とにかく前進しようと
新たな一歩を踏み出しているのでしょう。
僕の根本は、グ~タラです。
出来ることなら、面倒なことなんて、一切やりたくありません。
だけど、好きなこと、好きなもの、
そして必要とされていることには全力を注ぎます。
それが放送の仕事であり、霊能者のお役目であり、
このブログであった・・・というだけです。
だから、これからもマイペースで
ブログを更新し続けることでしょう。
そして、日記の更新やブログ疲れで
「自分はやっぱり、駄目なのか・・・」と思われた方へ。
ブログや日記だけが人生ではありません。
皆さんが、「心から好きだ!」と思える何かを見つけた時、
それは、きっと、皆さん自身のために、
そして皆さんの周囲にいる人たちのために
役立つ何かになるはずです。
「好き」「嫌い」がハッキリしている性格で、良かったなぁ~と
歳を重ねるごとに、思うようになりました。
どうぞ、皆さんの心が喜ぶ「好き」が何なのかを
真剣に、見つめ直して、必死に探し出して下さい。
本当の幸せが何なのか、
ほんのちょっと理解できるようになってきますから
情報発信できるようになったブログというツール。
逆に言えば、不特定多数の人たちに
情報発信をしている責任を背負っている・・・という
自覚を持たなければいけないはずなのですが、
世の中に氾濫している多数のブログや日記の類は、
そうでないものが大半だと思っています。
勿論、僕自身も偉ぶったことは言えない立場ですが、
少なくとも、プロが読んでも役に立つような情報発信を
心がけている自負はあります。
これは、自分で言うのも何ですが、
かなり労力の要る作業です。
もちろん、仕事でもないですし、
お金なんてもらえる作業ではないのですが、
使命感を持っているからこそ、そして何より好きだからこそ、
こうやって書き続けることができています。
プロがプロに読んでもらえるような内容、文章。
どんなプロでも構いません。
その道を究めようと
精一杯、人生を輝かせるために頑張っている人や
人生そのものを、もがきながらも
一生懸命生きている人たちに向けて、
何かお役に立てる情報はないか・・・と
自分の経験や、日々の出来事の中からピックアップして
ブログの更新をしています。
ここ最近は、ブログを立ち上げた人たちの中にも
途中挫折したり、周囲の反応に翻弄されて
ブログを閉鎖してしまったりするような
「ブログ疲れ」とか「日記疲れ」等というような
社会現象が注目されていますが、
それは、やっぱり色々な理由があるにせよ、
最後に辿り着くのは、
「プロの作業ではなかっただけのこと」
これに尽きると思います。
勢いで日記を書き始めて、そのうち、
なんとなくパワー切れをしてしまったり
疲れてしまったりしたら、
「この辺で、一息入れよう」とか「冷却期間を置きたいから」などと
突然、ブログを中断したり、閉鎖してしまう・・・。
僕は、伝え手として
テレビやラジオの番組作りをしながら
より良い情報発信をしようと地道な作業を繰り返す毎日ですが、
この地道な作業を疎ましく思っているうちは、
次の新しい道なんて、絶対に見つけることができません。
誰もが簡単に日記を書くことは出来ますが、
それを続けるとなると、かなり大変ですし、
ましてや、それなりの内容を書き続けるとなると
本当に表現することが大好きで、
書くことも苦にならないような人間でないと続けられません。
それを保ちながら、地道に淡々と更新していく作業こそ、
プロの作業であり、プロがプロのために伝える情報だと思っています。
だから、このブログを読んで下さっているリピーターの皆さんは、
何かしらの信念をしっかり持っていらっしゃるような方、
もっと言えば、
何かに向って一生懸命に努力しているか、
そうなりたい・・・と強く願っている、
とても純粋で、光の方を見るような、普通の人よりも向上心のある方が多いはずです。
そういった、
苦しみながらも、迷いながらも光を見ようと頑張り続ける
直向きな人たちだからこそ、
僕のブログに共感して下さったり、文章の中から何かを感じ取って
1日1日を、とにかく前進しようと
新たな一歩を踏み出しているのでしょう。
僕の根本は、グ~タラです。
出来ることなら、面倒なことなんて、一切やりたくありません。
だけど、好きなこと、好きなもの、
そして必要とされていることには全力を注ぎます。
それが放送の仕事であり、霊能者のお役目であり、
このブログであった・・・というだけです。
だから、これからもマイペースで
ブログを更新し続けることでしょう。
そして、日記の更新やブログ疲れで
「自分はやっぱり、駄目なのか・・・」と思われた方へ。
ブログや日記だけが人生ではありません。
皆さんが、「心から好きだ!」と思える何かを見つけた時、
それは、きっと、皆さん自身のために、
そして皆さんの周囲にいる人たちのために
役立つ何かになるはずです。
「好き」「嫌い」がハッキリしている性格で、良かったなぁ~と
歳を重ねるごとに、思うようになりました。
どうぞ、皆さんの心が喜ぶ「好き」が何なのかを
真剣に、見つめ直して、必死に探し出して下さい。
本当の幸せが何なのか、
ほんのちょっと理解できるようになってきますから

Posted by 山野本 竜規 at 06:09
│仕事