2008年02月13日
一番大切なこと。
昨日は、情報番組のグルメリポートのロケが2週分、
そのあとは夜ニュースや番組ナレーション収録など
1日、あちこち走り回っていました

日曜日の深夜放送の「ちゅらグルメ」という番組、
毎回、ゲストを迎えて沖縄県内の美味しいお店をご紹介していますが、
来月、3月16日、23日分の収録がひと足早く行われ、
僕がリポートしてきました

もともとグルメリポートは、大好きな仕事の一部ですが
さすがに2週分を1日で、こなすとなると
お腹いっぱいにならないか、どうか心配でした・・・。
一週目は、美味しい焼肉店、
二週目は、琉球料理とメキシコ料理の創作料理のお店。
これを、同じ日に美味しく頂かなければいけないので
昨日は、朝食も少し食べただけで
あとは、グルメリポート用に、お腹を空けておきましたよ
僕、こういう楽しい現場って、本当に大好きで
特に番組制作スタッフの皆さんが
明るくて、一生懸命な人たちだと、
いつも以上にテンションが上がります
今回のスタッフも、本当に元気で明るくて
仕事熱心な人たちだったので、
僕も気持ち良く仕事ができました
楽しい番組に参加させてもらえて、
本当にありがとうございました。
僕は放送業界に携わって、
今年で10年目を迎えますが
こういった番組制作の現場で一番大切なことは、
何より、現場の良い空気、
良い雰囲気作りをすることだと思っています。
逆に言えば、こういった良い雰囲気作りに
エネルギーを注ぐことを怠れば、
その分、どこかで、悪い作用が働くものですし、
テレビにしても、ラジオにしても、
これが出来ないスタッフは、
どんなに優秀で、知識が豊富な人だとしても、
番組制作のセンスがない人だと思いますね。
良い空気も、悪い空気も、
周囲の人に、必ず伝染します。
誰だって、不機嫌な表情の人や、口の悪い人、
冷たさを感じる人と一緒にいたくはありませんし、
仕事だったら、尚更、
無理してでも笑顔でコミュニケーションをとりたい・・・と思うもの。
その位、仕事においての、
現場の雰囲気作りは大切なんです。
僕は、以前勤めていた放送局を含め、
色々な現場で、色々な人たちと
放送の仕事をしてきましたが
やっぱり、今いる、琉球放送のラジオ番組のスタッフたちや、
テレビの制作番組のスタッフたちの
穏やかさや、一生懸命さ、優しさ、元気の良さなどが、
これまで仕事をしてきた中で
一番、居心地良く感じ、
心から、のびのびと、仕事をすることができる自分がいます。
僕たち伝え手は、周囲の空気に影響されないように
情報を伝えることだけに集中しなければいけませんが、
やっぱり、それでも、
現場の雰囲気の良し悪しによって
気持ちも、表情も、伝える内容も、全く変わってしまうものです。
それを上手に、さり気なくサポートして下さる
現場のスタッフたちに支えられながら、
今回も楽しく仕事ができたので、改めて、
今いる環境の有難さを再認識しました。
一番、大切なことは、
現場の良い雰囲気作りだ・・・と書きました。
これは、仕事でも、家庭でも、
個人的な人付き合いにしても、
どんなことにも通じることです。
他の人への思い遣りが、少しでもあるのなら、
「自分だけが辛いんだ・・・」と
卑屈な心で、顔を曇らせてばかりいないで
無理してでも、
笑顔で、明るい空気が出せる人になりましょう。
きっと、その明るい空気が巡り巡って
あなた自身に何倍にもなって戻ってきます。
どんなに辛い時でも、笑顔でいられる人、
そのような人が、僕は大好きです。
今回は、仕事を通して
ふと、そんなことを考えながら
1日が過ぎていきました。
ちなみに、ちゅらグルメの放送は、
沖縄県内だけですが、
この番組は、インターネットでご覧頂けるので
また放送日が近づいたら、お知らせしますね~
皆さんも、自らが、率先して
良い雰囲気作りができる人になりましょうね~!
勿論、僕自身も・・・
さすがに2週分を1日で、こなすとなると
お腹いっぱいにならないか、どうか心配でした・・・。
一週目は、美味しい焼肉店、
二週目は、琉球料理とメキシコ料理の創作料理のお店。
これを、同じ日に美味しく頂かなければいけないので
昨日は、朝食も少し食べただけで
あとは、グルメリポート用に、お腹を空けておきましたよ

僕、こういう楽しい現場って、本当に大好きで
特に番組制作スタッフの皆さんが
明るくて、一生懸命な人たちだと、
いつも以上にテンションが上がります

今回のスタッフも、本当に元気で明るくて
仕事熱心な人たちだったので、
僕も気持ち良く仕事ができました

楽しい番組に参加させてもらえて、
本当にありがとうございました。
僕は放送業界に携わって、
今年で10年目を迎えますが
こういった番組制作の現場で一番大切なことは、
何より、現場の良い空気、
良い雰囲気作りをすることだと思っています。
逆に言えば、こういった良い雰囲気作りに
エネルギーを注ぐことを怠れば、
その分、どこかで、悪い作用が働くものですし、
テレビにしても、ラジオにしても、
これが出来ないスタッフは、
どんなに優秀で、知識が豊富な人だとしても、
番組制作のセンスがない人だと思いますね。
良い空気も、悪い空気も、
周囲の人に、必ず伝染します。
誰だって、不機嫌な表情の人や、口の悪い人、
冷たさを感じる人と一緒にいたくはありませんし、
仕事だったら、尚更、
無理してでも笑顔でコミュニケーションをとりたい・・・と思うもの。
その位、仕事においての、
現場の雰囲気作りは大切なんです。
僕は、以前勤めていた放送局を含め、
色々な現場で、色々な人たちと
放送の仕事をしてきましたが
やっぱり、今いる、琉球放送のラジオ番組のスタッフたちや、
テレビの制作番組のスタッフたちの
穏やかさや、一生懸命さ、優しさ、元気の良さなどが、
これまで仕事をしてきた中で
一番、居心地良く感じ、
心から、のびのびと、仕事をすることができる自分がいます。
僕たち伝え手は、周囲の空気に影響されないように
情報を伝えることだけに集中しなければいけませんが、
やっぱり、それでも、
現場の雰囲気の良し悪しによって
気持ちも、表情も、伝える内容も、全く変わってしまうものです。
それを上手に、さり気なくサポートして下さる
現場のスタッフたちに支えられながら、
今回も楽しく仕事ができたので、改めて、
今いる環境の有難さを再認識しました。
一番、大切なことは、
現場の良い雰囲気作りだ・・・と書きました。
これは、仕事でも、家庭でも、
個人的な人付き合いにしても、
どんなことにも通じることです。
他の人への思い遣りが、少しでもあるのなら、
「自分だけが辛いんだ・・・」と
卑屈な心で、顔を曇らせてばかりいないで
無理してでも、
笑顔で、明るい空気が出せる人になりましょう。
きっと、その明るい空気が巡り巡って
あなた自身に何倍にもなって戻ってきます。
どんなに辛い時でも、笑顔でいられる人、
そのような人が、僕は大好きです。
今回は、仕事を通して
ふと、そんなことを考えながら
1日が過ぎていきました。
ちなみに、ちゅらグルメの放送は、
沖縄県内だけですが、
この番組は、インターネットでご覧頂けるので
また放送日が近づいたら、お知らせしますね~

皆さんも、自らが、率先して
良い雰囲気作りができる人になりましょうね~!
勿論、僕自身も・・・

Posted by 山野本 竜規 at 06:20
│仕事