2007年10月21日
物忘れ。
写真は今日、日曜日のアナウンス室の様子です。
ご覧の通り、ガラ~ンとしています

でも、今日のアナウンス室の出勤メンバーは、実に6人!
それぞれスポーツ中継だったり、ラジオの番組だったり、ニュース当番だったりと
色々な分野の仕事があるので、他の部署に比べれば
休日の出勤率がとても高いんですよ

日曜日は、アナウンス室がある9Fフロアは
基本的に人が少ないので
比較的、仕事に集中しやすい環境にあります。
僕も日曜日は、テレビ・ラジオのニュース当番に加えて
自分が担当しているラジオ番組の収録があるので
次から次へと
スタジオやフロアを移動するような形で
気分を切り替えて仕事をしているのですが・・・。
こういったアナウンサーの仕事の仕方を
同じアナウンス室の先輩である倫太郎さんが、とても面白い表現をして
「なるほどねっ!」と思ったことがあります
「では、次のお座敷に行ってきま~す!」
・・・まさに、気分はその通りっ!!!言い得て妙なんです!!!
アナウンサーは仕事内容によって、
硬軟自由に使い分けをしなければいけませんが
ニュースなどの真面目な仕事が終わった直後に
テレビやラジオ番組で、柔らかい内容の語り口調だったり表情だったり・・・と
その気分の切り替えが大切なので
ある意味では、
座敷から座敷を渡りあるく、芸者さんのような感じでしょうか。
もちろん、接するスタッフやゲストさんたちも
その都度、雰囲気が全く違う人たちなので
その人に対して、どのような接し方をするのがベストなのか・・・
結構、人間勉強をするには、もってこいの環境かも知れません
まっ、なかなか難しいことではあるのですが
とても充実した仕事の内容だと思っています。
ところで、僕も、さきほどまで
色々なフロアやスタジオを往来していたのですが
困ったことに、物忘れが激しいので
何かしらの忘れ物をしてしまい、
「あれっ!?どこいったっけ???」ってなことが度々あります
ちなみに写真の水や携帯電話、ストップウォッチは、
今日、僕に忘れられた物たち・・・
今日一日だけで、これだけの物をあちこちに置き忘れてしまいました。
水は10Fのラジオスタジオ、携帯電話は3Fのテレビスタジオ、
ストップウォッチは、7Fの報道部フロア・・・といった具合に
仕事が一段落したあと
自分のデスクに戻ってきて忘れ物に気づき
慌てて、あちこちのフロアを駆け回ることも、よくあります・・・
今のところ行方不明になったものは無いのですが
こういったちょっとした凡ミスを、よくやってしまいます。
特に30代になってから、この物忘れ度が激しくなってきたので
ちょっとずつ、脳内を鍛える何かしらの訓練をしたほうが良いのかも・・・。
みなさん、何か良い方法、ご存知ないですか???
自分が担当しているラジオ番組の収録があるので
次から次へと
スタジオやフロアを移動するような形で
気分を切り替えて仕事をしているのですが・・・。
こういったアナウンサーの仕事の仕方を
同じアナウンス室の先輩である倫太郎さんが、とても面白い表現をして
「なるほどねっ!」と思ったことがあります

「では、次のお座敷に行ってきま~す!」
・・・まさに、気分はその通りっ!!!言い得て妙なんです!!!
アナウンサーは仕事内容によって、
硬軟自由に使い分けをしなければいけませんが
ニュースなどの真面目な仕事が終わった直後に
テレビやラジオ番組で、柔らかい内容の語り口調だったり表情だったり・・・と
その気分の切り替えが大切なので
ある意味では、
座敷から座敷を渡りあるく、芸者さんのような感じでしょうか。
もちろん、接するスタッフやゲストさんたちも
その都度、雰囲気が全く違う人たちなので
その人に対して、どのような接し方をするのがベストなのか・・・
結構、人間勉強をするには、もってこいの環境かも知れません

まっ、なかなか難しいことではあるのですが
とても充実した仕事の内容だと思っています。
ところで、僕も、さきほどまで
色々なフロアやスタジオを往来していたのですが
困ったことに、物忘れが激しいので
何かしらの忘れ物をしてしまい、
「あれっ!?どこいったっけ???」ってなことが度々あります

ちなみに写真の水や携帯電話、ストップウォッチは、
今日、僕に忘れられた物たち・・・

今日一日だけで、これだけの物をあちこちに置き忘れてしまいました。
水は10Fのラジオスタジオ、携帯電話は3Fのテレビスタジオ、
ストップウォッチは、7Fの報道部フロア・・・といった具合に
仕事が一段落したあと
自分のデスクに戻ってきて忘れ物に気づき
慌てて、あちこちのフロアを駆け回ることも、よくあります・・・

今のところ行方不明になったものは無いのですが
こういったちょっとした凡ミスを、よくやってしまいます。
特に30代になってから、この物忘れ度が激しくなってきたので
ちょっとずつ、脳内を鍛える何かしらの訓練をしたほうが良いのかも・・・。
みなさん、何か良い方法、ご存知ないですか???
Posted by 山野本 竜規 at 18:39│Comments(0)
│仕事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。