RBCアナウンサー山野本竜規の「ナカトリモチ日記」

神社の神職は神と人との間を取り持つ「ナカトリモチ」。 神職資格を持つRBCアナウンサー山野本竜規が、仕事の 裏側からプライベートまで日々の出来事を皆さんにお届けします。
☆新しいブログは、こちら→ 続・ナカトリモチ日記 ←是非、ご覧下さい!☆

2007年08月01日

危なっかしい人生。

危なっかしい人生。今日から8月。
僕は8月に入った途端、
突然の倦怠感に見舞われて
ゴムが伸び切ったような状態になっていますダウン

まるで何か
別の見えない力に作用されているような
不思議な感覚。

まっ、こういう時は焦らず、急がず
時が過ぎるのを、
ひたすら待つしかないんですけどね・・・ふたば

基本的に、これまで直感とか本能だけで生きてきた僕は、
自分の素直な感情に、自分でも驚くくらい忠実です。

たとえば、こんな具合。

友達と一緒にご飯を食べにお店を探して入ろうとした時、
たとえどんなに評判なお店でも
入り口付近に来たら
「なんとな~く、入りたくない!」と感じると
「別のお店にしよっか♪」と突然言い出したり、
ドライブでも行きたい場所に行こうと車を走らせた数分後、
「やっぱり今日は運転や~~めたっ!
 なんとな~く気分が乗らない!」と突然中止したりがーん

そういった判断は、周囲の人がいようが、
周囲の人が咎めようが、
絶対に体全体が「NO!」と言っているので
ほとんど折れることはなく、
こういった言動を目の当たりにした人からは
気まぐれで、かなりのワガママに思えるかも知れません。

とりあえず、人並みに
社会人生活を営んでいられるのが不思議なくらいです汗

でも、これこそ、
ナカトリモチとしての体質を受け継いだからには
避けては通れない道なのかも知れません。

体全体で感じることは、とても大切。

好きか、嫌いか。 やりたいのか、やりたくないのか。
GO! か STOP!か・・・。

これは、理屈ではなく、体全体で感じることなので
説明が不可能。

もしかしたら、お店に行きたくない・・・と思ったのも、
その店内の雰囲気が悪かったのかも知れないし、
嫌な人に会う前兆だったのかも知れない。

ドライブを途中で止めたのも、
無理して運転していたら事故に遭っていたのかも知れない・・・。

真相は分かりませんが、
とにかく、心が「NO!」と言っているのであれば
それに素直に従うしかありません。

こういった、一見、気まぐれでワガママに見えることを
繰り返すと、どうなるのか・・・。

当然と言えば、当然ですが、
見かけだけや上っ面の付き合いの人はどんどん離れていきます・・・汗

逆に、真に必要としてくれている人や理解してくれる人だけが
近くにいてくれます。

そして、何より
普通の人が悩むであろう人生の岐路でも
驚くほどあっさり選択したり、決めることができる・・・。

これも、直感や、自分の心の声を信じて生きているからこそ。

よく「心の声を聞く」と言われて、
簡単に実行できるように思えますが
人間には余計な打算や思惑が見え隠れしていますので
そう簡単には上手くいきません。

それに、周囲に誤解されることも覚悟、
横並び社会に従順ではないので出世できないのも覚悟、
下手すりゃ、仲が良かったと思っていた人たちさえ
去ってしまうことだってあります。

よく、周囲の人たちからは、
「色々なことが分かって、いいね~!」と
羨ましがられることもあるのですが、
これにも光の部分と陰の部分、両方あるから、
一概に全てが良し・・・という訳でもありません。

僕たち、大自然からのメッセージを受け取って、
大勢の人に、その言葉を伝えていくナカトリモチのような人間は、
常に、そういったリスクや孤独や寂しさを抱え、闘いながら
それでも、その先にある
人の心の笑顔を見るために日々、生きています。

もし、そこまでの覚悟があるような人だったら、
きっと僕と心から理解し合える親友になれることでしょう。

今、病気でもないのに、体が鉛のように重い・・・。

へんな倦怠感。

こういった時は、あまり焦らず、急がず、
ぼちぼちマイペースで日々の生活を送るしかありませんね。

早く、元に戻らないかなぁ~。


同じカテゴリー(仕事)の記事
ラスト・ニュース。
ラスト・ニュース。(2009-03-31 14:05)

最後の出社。
最後の出社。(2009-03-31 11:39)

繋がる命。
繋がる命。(2009-03-28 05:28)

最後の仕事@ラジオ
最後の仕事@ラジオ(2009-03-23 05:22)


Posted by 山野本 竜規 at 21:39│Comments(0)仕事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。