千社貼札。

山野本 竜規

2007年10月29日 14:16

沖縄に遊びに来ている友達から
「千社貼札」(せんしゃはりふだ)
お土産としてもらいました

千社貼札は、江戸時代に
自分の名前を書いた札を
神社、仏閣参りの際に境内の
一角に貼りつけたり、
名刺代わりとして大流行したものです。

今、この千社貼札をモチーフにした
プリント機が人気らしく、
各地のご当地ものを集めている人も
多いそうですよ



僕がもらったのは、鳥取の友達のものだから
鳥取県・境港出身の漫画家・水木しげる氏の「ゲゲゲの鬼太郎」より
妖怪キャラクター「シーサー」バージョン

鳥取県は今、この鬼太郎を全面にPRしているようで
僕が住んでいた時よりも、妖怪グッズが随分、増えています。

境港は、魚がおいしくて、
町には鬼太郎に出てくる妖怪がいっぱいで(本当に変装した妖怪たちが歩いている・・・)
とても楽しいところです。
また機会があったら行ってみたいなぁ~

今日は夜から懐かしい友人たちと合流して
ご飯を食べにいく予定です。

妖怪話、もっと聞かせてもらいましょ~ね~



関連記事